論理式の標準形
標準形 (normal form) とは、ある式を表すときに「標準」として用いられる形式のこと。形式を制限することで、式の意味や性質が解釈しやすくなる。論理式の標準形として、連言標準形 (英:conjunctive normal form, CNF) と選言標準形 (英:disjunctive normal form, DNF) を記す。連言標準形と選言標準形は、論理結合子を除き、形式が一致している。
リテラル:
リテラル (英:literal) とは、命題変項、もしくは命題変更に否定論理結合子が一つだけついた論理式。
節:
節 (clause) とは、リテラルを特定の論理結合子によって結合した論理式。
連言標準形
連言標準形とは、節の論理結合子を選言にし、連言論理結合子で結合した論理式のこと。
連言標準形の節:
i⋁nli≡l1∨⋯∨ln
連言標準形の定義:
j⋀mi⋁nlij≡i⋁nli1∧⋯∧i⋁nlim
選言標準形
選言標準形とは、節の論理結合子を連言にし、選言論理結合子で結合した論理式のこと。
選言標準形の節:
i⋀nli≡l1∧⋯∧ln
選言標準形の定義:
j⋁mi⋀nlij≡i⋀nli1∨⋯∨i⋀nlim
論理式の標準形の双対性
双対性 (duality) とは、二つの記法が同じ対象を表す性質。連言標準形と選言標準形は論理結合子において互いに双対である。
¬j⋀mi⋁nlij≡j⋁mi⋀n¬lij
導出:
ド・モルガンの定理から、
i⋀n¬li≡¬l1∧¬l2∧¬l3∧⋯∧¬ln≡¬(l1∨l2)∧¬l3∧⋯∧¬ln≡¬(l1∨l2∨l3)∧⋯∧¬ln≡¬i⋁nli
同値関係からを得られる真偽値を L とし、それぞれの標準形を求めると、双対性を示す論理式が得られる。
L≡i⋀¬lij⋀m¬Ljj⋀m(¬¬i⋁nlij)¬j⋀mi⋁nlij∴¬j⋀mi⋁nlij≡¬i⋁li≡¬j⋁mLj≡¬j⋁mi⋀n¬lij≡j⋁mi⋀n¬lij≡j⋁mi⋀n¬lij
関連記事
参考文献