blue271828's misc :-)

微分積分学の基本定理

呼称

概要

微分積分学の基本定理とは、「微分と積分が交互に逆の操作・演算である」と主張する解析学の定理である。ここでの積分は、リーマン積分を指す。

定理

$f$ を区間 $I=[a,b]\subset\R$ 上の実数値連続函数とする。

  1. $f$ の $I$ 上の不定積分は、$I$ の $f$ の原始関数である。
  2. $I$ 上の $f$ の任意の原始関数 $G$ は、任意の $f$ の不定積分 $F$ に対して $G(x)=F(x)+C~(x\in I)$ を満たす定数 $C\in\R$ が存在する。
  3. $G$ を $I$ 上の任意の原始関数とすると、$\displaystyle\int_a^b{f(t)dt}=G(b)-G(a)$ が成り立つ。

証明

1. の証明:

不定積分の定義により、

\[ F(x) = \int_a^x{f(t)dt} \]

とすると、$F(x)$ の導関数 $F^\prime(x)$ は、

\[ \begin{aligned} F^\prime(x) &= \lim_{h\to 0}\frac{F(x+h)-F(x)}{h} \cr &= \lim_{h\to 0}\frac{1}{h}\left[\int_a^{x+h}f(t)dt-\int_a^x f(t)dt\right] \cr &= \lim_{h\to 0}\frac{1}{h}\int_x^{x+h}f(t)dt \cr &= f(x) \end{aligned} \]

よって、区間 $I=[a,b]$ 上 $F(x)$ は $f(x)$ の原始関数である。

2. の証明:

$G(x)$ は $f(x)$ の原始関数であるため、定義により $G^\prime(x)=f(x)$ である。また $F(x)$ は $f(x)$ の不定積分であるため、

\[ \begin{aligned} G^\prime(x) &= F^\prime(x) \cr G^\prime(x) - F^\prime(x) &= 0 \cr \left[G(x)-F(x)\right]^\prime &= C^\prime \cr G(x)-F(x) &= C \cr G(x) &= F(x) + C \end{aligned} \]

よって、$G(x) = F(x) + C$ を満たす定数 $C$ が存在する。

3. の証明:

\[ \begin{aligned} \int_a^b f(t)dt &= \int_a^b f(t)dt - \int_a^a f(t)dt \cr &= F(b) - F(a) \cr &= [F(b)+C]-[F(a)+C] \cr &= G(b) - G(a) \cr \cr \therefore \int_a^b f(t)dt &= G(b) - G(a) \end{aligned} \]

関連

文献

Tags

#Ansible (3) #Bash (1) #Docker (1) #Git (2) #Hugo (2) #Molecule (1) #Python (1) #WSLtty (1) #アルゴリズム (4) #ビジネス用語 (1) #プログラミング (1) #位相空間論 (8) #初等数学 (20) #初等関数 (1) #実解析 (1) #幾何学 (3) #微分積分学 (18) #情報理論 (4) #抽象代数学 (14) #数理モデル (2) #数理論理学 (21) #機械学習 (3) #正規表現 (1) #測度論 (3) #特殊関数 (4) #確率論 (18) #組合せ論 (5) #統計学 (12) #線型代数学 (18) #複素解析学 (4) #解析学 (15) #論理学 (6) #順序集合論 (9)